柔軟なココロ=素直なカラダ

ウチの息子は 体硬いです。
うそぉ…、、て言うくらい(心の中で)。。

一年前に アジャストして遊んだ時の写真です。

動きもぎこちなく 母の姿を見よう見真似で…
左側の写真。

右側はアジャストした後。

完璧なポーズ(本に載ってるような)には遠いものの
その時の彼の身体で 気持ちよく 呼吸とポーズが連動している形です。(やや頑張り感ありますが…)

そのポーズの向かう方向、
その過程のポイントが抑えられたら、
柔軟性や可動域は関係なく、
ただ呼吸と連動して 気持ちよく伸びを感じるだけです。

もちろん、キープするためのバランスや筋力も必要になることはあっても、

先ずは、今の状態を知ることが重要。


出来ないから無理〜〜 と
苦手意識を持ったり 諦めたりしていると
身体は素直に 拒否して硬直してしまいます。

不安を打ち消すために 呼吸に意識を向けます。
そして、向かう方向へ意識を向けます。
もし 呼吸が乱れてきたり、つい息を止めていたりしたら
それは 頑張りすぎのサイン。
少し緩めてあげたり リラックスできる姿勢へ戻ってあげます。

自分の身体を聴きながら、自分でコントロールしていくんです。


本当にカラダは素直です。
だから ココロも軽く、柔軟にしておかないと
カラダの声も聴こえないし
言うことも聴いてくれません。

上手く足が伸びなくても、お尻を高く持ち上げられなくても いいのです。
ちゃんと股関節から動いているか、とか
ちゃんと背骨が伸びてるか、とか
目に見えないところでの 微細な動きに意識していくと
今の自分の気持ちのよいポーズができます。

ちゃんとサポートできるブロックもあるので ご安心を☟


柔軟性は後から付いてくるので、
それこそ地道に続けていくしかありません。。

継続は力なり。

そのためにも お得なチケット制を導入いたしました。
使用期限はありません。

月一回でも 週一回でも
ご自分の身体の変化チェックに。

女性なら生理周期で身体の柔軟性も骨盤の可動域も変化します。
それと呼吸とヨガがどう関わってくるか。
自分の身体を観察するのも 面白いですよ。

0コメント

  • 1000 / 1000